グレーゾーンがグレーを白黒させるブログ

頭のなかのカオスを整理する場所

カウンセリング記録(2020.10.07)

 

↓↓↓ 前回のカウンセリング記録 ↓↓↓

 

make-it-brain1229.hatenablog.com

 

 

◎自分の特性が生じるメカニズム

 

前回のカウンセリングでは、

自分の思考量(インプット量?)が平均より多いために、

アウトプットが困難になっているのではないか、

という特性を指摘された。

 

簡潔な言葉だけではピンと来なかったのもあり、

カウンセラーさんに詳しい説明を求めた。

 

結局は答えのようなものをもらえなかったけれど、

アウトプットがうまくできないときの脳内の状態はどのようなものか、

自分なりに振り返ってみる機会を得ることができた。

 

相手とコミュニケーションをとる際の自分の状態に関しては、

大まかに2パターンあるように思う。

 

一つはいわゆるフリーズした状態。

話すことや書くことを求められたときに、

そのトピックそのものに関する興味が薄かったり、

評価されているなと感じるときである。

 

もともと引き出しが少ない、というのもあるかもしれないけど、

だんだん思考がもやもやしてきて、

余計自分の内側にあるものが見えなくなる。

無理して何かを絞り出そうとすると、

脳みそがきゅーーーっとなるような感覚になり、

身体の不快感も増してきて、あとでいやな疲れが残る。

 

この現象は特に飲み会やグループワークなど、

集団のやりとりのなかで生じてきた。

ベースとして相手への信頼感の欠如があり、

そこでジャッジされている感覚が加わると、

処理が追い付かなくなってしまい、シャットダウンしてしまう、

というのが私の推理である。

 

もう一つのパターンは、

一対一の会話、特に家族や友人などある程度安心感を抱ける相手で、

なおかつ興味のある話題について話しているときだ。

 

この場合、無理に何かを絞り出そうとしている感じはない。

というより、何も考えようとしなくても、

次々と口から言葉が出てくるのである。

ただ、言いたいことの全体像を俯瞰しながら伝える、というよりは、

流れに身を任せて口を動かしているような感覚に近い。

最初何を話していたんだっけ?

何を伝えたかったんだっけ?

といった具合にコントロールが効かなくなることはよくある。

 

この2パターンの共通点としては、

自分の特性にそのまま当てはまるように思う。

つまり、言いたいこと、言おうとしていることを、

特定のフォーマットでまとめることが難しいのである。

 

コミュニケーションは相手ありきなので、

伝わるような表現を模索しながら言葉にしている。

だから、どんなに仲の良い人と好きに語り合ったあとでも、

元気になるというよりは疲れてしまう。

緊張感のある場面だとなおさらだ。

 

 

◎鶏が先か卵が先か

 

情報の入出力の特性と人間への警戒心の強さ、

この2点が自分の困り事の主な要因である。

 

そして、両方がオーバーラップするような場面、

職場でいえば、プレゼンや飲み会、根回しなどなど、

自分をよく見せるチャンスでは力を発揮しにくい。

 

今から心配することでもないが、

PMなど管理職になった時には、

メンバーやプロジェクトの状態にあわせて、

臨機応変に対応する場面が山ほど出てくる。

想像するだけでまた脳がフリーズしてしまいそう...

 

今日のカウンセリングでは、もう一歩踏み込んで、

アウトプットでの躓きと人間関係への苦手意識、

どちらが先なのかについて考えてみた。

 

みんながいるなかでうまく話せない、

話したいことを口に出したら変に思われる、

だから人とかかわる場面を減らそう、という向きは確かにある。

 

一方で、気の合わない人や集団で行動するのを避け続けた結果、

共通する趣味やその場のノリのようなものを吸収できずに、

どのように振る舞えばいいのかわからなくなる、

という向きもあるかな、と感じた。

 

どちらが先なのかを特定するのは重要ではない。

遺伝的要素と環境的要素の複雑な絡まりあいの上に、

両方の向きで循環のようなものが生まれて、

自分の傾向が徐々に形成されてきたと思う。

 

あと、雑談やSNSで何かをシェアすることをしないのも、

こうした傾向から来ているのかな、という話をした。

そもそも何を発信すればよいのかよくわらからない。

 

自分の気持ちに寄り添ってもらうとか、

承認欲求を満たしてもらうとか、

生きていく中でみんなが幸福を感じるようなもの、

頑張るための原動力を得ることを諦めているところもある。

 

そうすると、自分のことを知ってもらおうとか、

人の輪にうまく加わるようになろうとか、

そうしたベクトルで努力しようと思えないものだな、と思った。

 

 

◎次回のお題

 

そもそも、カウンセリングを受ける一番の目的は、

自分の特性との向き合い方を探りつつ、

特性に合った働き方で安定した収入を得ることである。

(職場からドロップアウトしたのがきっかけだし...)

 

好きを仕事にする人は一握り、とカウンセラーさんは話していたが、

自分もそんな甘い考えを抱いていない。

もちろん、願望としてもつことは大事だけれど、

それはこれから数年、数十年先に達成出来たらいい目標で、

経済的自立ができてはじめて考える余裕が生まれるものだと思う。

 

苦手なこと、やりたくないことを2回にわたって話したので、

次回までに得意なこと、人並みにできることを整理して、

自分に合った仕事、そして生き方を探っていこう、ということになった。

 

診察では、グレーゾーンについて突っ込んで訊いてみた。

発達障害の診断を下してもあまり意味がない、といった類のことを言われた。

アスペルガーだからといって、一人ひとりの特性の濃淡は千差万別だし、

当人の考え方や置かれている環境によって、

生きやすさも変わってくるからだそう。

 

もし診断書が必要であれば、適応障害ということになるし、

その場合は職場に対する配慮を自分から求める、という方向になる。

正直、新入社員の立場で特性に配慮してもらうことは、

今の職場ではあまり想像がつかない。

それに自分から環境に働きかけるというのも気が進まない。

甘ったれた考えだというのは自覚しているけど...

 

やはり、支援を受けることができる診断を手に入れ、

対象者に向けた就労支援を受けて、

オープンで就労する、というのが理想。

休職期間がいまのところ25日となっているので、

あと2回くらいで今後の方向性を定めたい。